伝統木造建築 伝統建造物に関連する匠の技を無形文化遺産に

当公益社団法人は、日本の伝統的建造物に関連する匠の技をユネスコ無形文化遺産に登録する運動を推進・サポートしています。

 

無形文化遺産がもたらす波及効果

 日本の原風景をかたちづくる伝統的な建築や町並み。それらをつくり、支えてきたのが伝統建築構法です。木や土のように生きている自然の素材を加工して利用する伝統的な日本建築並びに作庭、石垣建造などの精巧な技術は、我が国独自のもので、外国には例がありません。そして、これらの技術が継承されてきた背景には、自然と共に生き、自らもまた大いなる自然の一部だと感得しつつ、常に素材の特質に目を向けて技術を磨いてきた日本人の努力と英知の蓄積があります。
 しかし、これらの技術は、高度経済成長以降の産業構造の変化や日本人の価値観・生活スタイルの変化等により厳しさを増しています。建築基準法の壁や後継者不足等の問題を抱え、存亡の危機に瀕しているとも言われ、とりわけ豊かな森林資源を有し法隆寺等の伝統木造建築物が数多く存在する奈良県では、林業や伝統産業の衰退は地元経済への大きな打撃となっています。
 さて、2013年に日本の伝統的な食文化(和食)がユネスコ無形文化遺産に登録されたことで国内外に「和食ブーム」がまき起こり、関連業界に大きな経済効果をもたらしました。日本の建設業の市場規模は約50兆円です。伝統的な食文化と同様、伝統建築構法並びに伝統的な建築に関連する匠の技術がユネスコ無形文化遺産として登録されることで、日本的景観の保護、観光資源としての日本のまちづくりによる外国人観光客の増加、国内森林資源の活用による林業の再生・活性化と自然との共生による持続可能な社会の構築(SDGs)、後継者育成によるこれらの技術の保護・継承の促進等、建設(建築及び土木)や住宅産業分野を中心に「和食ブーム」にも勝る大きな経済効果と波及効果が生まれ、地域及び日本経済の創生・活性化が期待できます。

 

 

無各省庁・業界を巻き込んだ All Japan の取り組みへ

 伝統建築構法並びに伝統的な建築に関連する匠の技術のユネスコ無形文化遺産登録への活動を主導してきたのは、2014年末に梅原猛氏(哲学者)が呼びかけ人代表、中村昌生氏(京都工芸繊維大学名誉教授)を会長として発足した「伝統木造技術文化遺産準備会」です。2015年3月のキックオフフォーラム以降、「伝統構法:日本建築の匠の技をユネスコ無形文化遺産に!」というスローガンのもと、さまざまな活動を展開、当公益社団法人も同会の設立趣旨に賛同し、こうした活動をサポートしてきました。
 その一環として、6月24日、奈良春日野国際フォーラム甍〜I・RA・KA〜能楽ホールにおいて、「日本の伝統建築技術と木の文化の未来〜ユネスコ無形文化遺産登録へ〜」講演&シンポジウムを「伝統木造技術文化遺産準備会」と当公益社団法人の共同主催で開催しました。伝統木造技術文化遺産準備会長の中村昌生氏の開演挨拶、奈良県知事の荒井正吾氏の来賓挨拶で始まり、2020年東京オリンピック新国立競技場の設計者である隈研吾氏(東京大学教授、建築家)の講演「新国立競技場と和の建築」、鈴木嘉吉氏(元奈良国立文化財研究所長)、木曽功氏(千葉科学大学長、元ユネスコ全権大使)、進士五十八氏(福井県立大学長、元日本造園学会長)によるパネルディスカッション「匠の技から学び豊かな未来に」と続き、当公益社団法人の川井徳子専務理事がパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。
 今回の講演&シンポジウムを通じ、伝統的建造物に関連する匠の技のユネスコ無形文化遺産登録への気運を高めてきました。そうした折、2018年2月に開催された無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議において、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が、2020年に登録されるユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)への提案案件として決定されました。しかし、その対象範囲は一部の伝統木造建築の保存・修理技術の範囲に留まっており、伝統的建造物に関連する匠の技全体をカバーするものではありません。そこで、中村昌生氏が会長を務める「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」と当公益社団法人とが中心となり、対象範囲を広げることを要望、関連省庁や業界、政界、学会を巻き込んだAll Japanとしての活動を開始します。

 

 

東京でフォーラム開催

次年度早々には、「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」に「伝統木造技術文化遺産準備会」を統合し、新体制にて、拡大された申請範囲での2020年(オリンピックイヤーでもある)ユネスコ無形文化遺産登録への活動をより強力に展開します。
 この活動の1つとして、2018年4月28日、明治大学アカデミーホールにおいて、「普請文化フォーラム2018」(※)を「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」の主催、当公益社団法人の共催で開催します。中村昌生会長の開催挨拶の後、内田祥哉氏(東京大学名誉教授、建築家)の基調講演「日本建築の伝統的な価値を巡って」、千田嘉博氏(奈良大学教授、城郭考古学者)の特別講演「加藤清正の名城熊本城の大普請」を行います。続いて「伝統建築技術の継承・活用で切り拓く日本の未来」をテーマとするパネルディスカッションを、コーディネーターに後藤治氏(工学院大学理事長)、パネリストに島崎英雄氏(専門学校職藝学院オーバーマイスター)、進士五十八氏(福井県立大学長、造園学者)、小林正美氏(明治大学副学長、建築家・都市デザイナー)、飯田泰之氏(明治大学政治経済学部准教授)を招いて行います。


(※)普請とは…家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事。(出典『デジタル大辞泉』(小学館))