英語パフォーマンス甲子園

当公益社団法人は「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」主催のもと、次代の青年を育成するために年に一度日本文化発祥の地・奈良で開催される、高校生が主役の大会「英語パフォーマンス甲子園」を、共催団体として活動を推進しています。

 

アイデンティティを重視「自分」を伝える

「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」は2015年に発足し、行政(奈良県・奈良市)をオブザーバーに、内閣官房参与(当時)・元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の木曽功氏が顧問、帝塚山大学の岩井洋学長が委員長に就任してスタートしました。実行委員には教育関係者以外に(公社)奈良市観光協会専務などの観光関係者なども含まれています。

 開催理念には、多様な文化を認め合い異文化理解を深めて持続可能な社会づくりをめざすユネスコの理念が盛り込まれています。

 グローバル化が進展する社会においては、文化的背景を異にする多様な人々の交流が広範囲にわたって展開すると予想され、またより一層先を見通すことも困難になります。そのため、「どう生きるのか」についての自らのアイデンティティを確立し、自分の本当に伝えたいことを的確に伝え、相手の伝えたいことを的確に受け取ることで、信頼関係を築いていく必要があります。

 一方、2022年度から高校教育の現場ではアクティブラーニングに力をいれた英語教育が実施されますが、生徒一人ひとりにとっては、課題を身体ごと受け止め、楽しみながら自分で積極的に課題を解決していく新たな姿勢が必要となります。

 こうした流れを踏まえ、この大会は単に語学力やパフォーマンスのすばらしさを競う大会ではなく、何をどのように伝えるのか、異文化の相手に身体ごと伝えようとする表現力や伝達力を評価の基準としています。

 

 

奈良を中心に関西の高校が参加 プレ大会を開催

 当公益社団法人では、本実行委員会の事務局も当公益社団法人内に置くとともに、理事長も実行委員として委員会に参加することで、積極的に甲子園開催の活動を進めてきました。そして819日(土)午後、奈良市ならまちセンター市民ホールにて「英語パフォーマンス甲子園」プレ大会を開催しました。

 開催テーマは「地域文化と持続可能な社会」としました。これは、現在全ての国連加盟国が「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に取り組んでいることを踏まえ、本大会を持続可能な社会の実現に協働できる青年を育成していくひとつの機会にしたいという期待を盛り込んだものです。

 奈良県を中心に関西の高等学校9校が参加し、独創性、コンセプト、表現力、英語力、チームワークを競い合いました。一方、審査委員長に村上憲郎氏(元Google米国本社副社長兼 Google Japan 代表取締役)、審査員に吉村あき子氏(国立大学法人奈良女子大学副学長)、ガー・レイノルズ氏(京都外国語大学教授)、金子啓子氏(株式会社ベネッセホールディングス

CPO)、得能絵里子氏(株式会社アクティブラーニング副社長)に就任いただき、語学力だけで判断するのではなく、伝えるための表現力、プレゼンテーション力、日本の文化や地域についての理解など、従来の英語スピーチ大会や弁論大会では審査の対象になっていない視点も加えた審査をいただきました。

 大会は成功裏に終了し、大阪府立豊中高等学校がグランプリ校(奨学金10万円)、関西創価高等学校と関西千里国際高等部の2校が準グランプリ校(5万円)を獲得しました。また、奈良県立桜井高等学校が特別賞(しかまろくん賞)に輝きました。

 

 

本大会開催 「つながり」をキーフレーズに英語×パフォーマンスで世界に発言

2018年824日(金)午後、奈良県大和郡山市 DMG MORI やまと郡山城ホールにて開催します。大会理念は「ESD -つながる-」としました。後援は、奈良県教育委員会、大和郡山市、大和郡山市教育委員会、京都府教育委員会、滋賀県教育委員会、三重県教育委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、ESD活動支援センターが確定しています。グランプリ、準グランプリには奨学金等を用意し、応募料、参加費ともに無料です。大会に先立ち、526日(土)には、ESD活動支援センター次長の柴尾智子氏をお迎えし、教員や地域の方々を対象とするセミナーの開催を予定しています。