安堵町プロジェクト 安堵町 地域振興構想

今年度、さらに次年度にかけて安堵町の歴史的財産の再発掘のための調査研究を行っています。さらにその成果を生かし、観光や地域経済の活性化に結びつけるための近隣の自治体との連携を模索しています。

 

当公益社団法人は平成28年度の事業として、民間シンクタンクのアルパック(地域計画建築研究所)の協力のもとで、安堵町から受託した「安堵町まちなか再生計画」をまとめました。
今年度はさらに当公益社団法人から「アート&(あんど)」という町が目指す方向性を定めた提案を行政に行いました。
そして、この提案を生かすためには、文化的資源を再発掘しつつ斑鳩、平群その他の地域と連携して広域で町づくりをしていく基本戦略と具体的なアプローチが必要なため、現在さまざま調査活動を行っています。
一方、安堵には他の市町村にはない「貴重な財産」があります。その財産を町が国や県からの助成を活かして、どのように地域の活性化に結びつけるのかの研究も始めています。

 

 

近代化に貢献した今村家の人々

安堵町の最も貴重な財産は、文化遺産と古代から続く歴史であり、水運によってもたらされた他文化の人たちとの交流によって営々と蓄積されて来た「知の集積」です。
また、安堵の自然が育んで来た「自然に学び生きる」という利害を離れて大局に立ち自らを深めていく生き方です。
総務省では2018年(平成30年)が明治元年から満150年の年に当たるため「明治150年関連施策」の推進に力を入れ、全国の自治体に公募を行っています。「明治以降の歩みを次世代に遺す」「明治の精神に学び、更に飛躍する国へ」がその趣旨です。
さらに、2021年は聖徳太子没後1400年に当たるため「聖徳太子プロジェクト」を組んで、奈良県では県内のゆかりのある市町村や府県などと連携した様々なイベントによる情報発信を実施し、地域の聖徳太子関連の歴史文化遺産活用につながる取り組みを進めています。
昨年11月には文化庁も歴史文化基本構想の策定事業の公募を行いました。対象は全国の市町村ですが、単独もしくは連携して策定することが条件で、市町村が県の担当部署を経由して文化庁へ申請することになります。
この事業は次年度以降も継続されると思われます。
一方、安堵は数多くの偉人を生んでいます。伴林光平ら明治維新の魁となった天誅組の主要メンバーらと親交があり、自らも知識人として広く知られていた今村文吾、文吾の甥で奈良県の再設置運動のリーダーだった今村勤三、彼の四男で結核治療に貢献し、医学界にいまも今村賞が引き継がれている第五代大阪大学総長の今村荒男などを輩出した今村家の近代日本の国づくりに大きく貢献した足跡が残っています。今村荒男は人間国宝第一号の富本憲吉とは旧制郡山中学時代からの友人で富本の生涯の友でした。その今村荒男の業績をもっと広く世の中の人々に知っていただく取り組みについて、当公益社団法人では安堵町に提案、協議した結果、次年度の国民文化祭の事業として取り上げられることになりました。

 

写真左/旧今村家本家(現・安堵町歴史民俗資料館) 写真右/飽波神社

 

市町村連携の鍵は学術的な調査研究に

安堵の地に関連した偉人の歴史は聖徳太子にまでさかのぼることができます。
聖徳太子が最後に住んだ飽あくなみあしがきのみや波葦墻宮は安堵にあったという伝承があります。安堵町は斑鳩と飛鳥を太子が馬で通った太子道が町内を走っていることで知られ、太子が休憩のため腰掛けたと伝えられる御幸石が現存していますが、発掘を伴う学術調査はまだ本格的に行われていません。飽波神社の由来についても調査が必要だと思われます。古文書に「飽波集団」が法隆寺に幡(ばん・旛)を納めた記録があります。飽波は渡来系の機織りの部族かもしれません。秦氏とも関わりがある可能性があります。
聖徳太子の時代、飽波評という地域がありましたが、太子の死後、大宝律令のもとでは郡へと地位が下がり、平群評が新たに誕生しています。
聖徳太子を巡ってはまだ謎も多く、他の市町村と連携していく上でも早急な学術調査とそれに基づく市町村間の調整が望まれます。

 

 

関連サイト