奈良SDGs学び旅(令和3年度観光庁2事業)

当公益社団法人は奈良新しい学び旅推進協議会(会長 峯川郁朗 実行委員長 川井徳子)との協働の下、下記の2事業について企画・開発・運営全般に取り組んでいます。

 

●観光庁 令和3年度地域の観光の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証事業として
「奈良SDGs学び旅 伝統的地場産業連携促進事業」
●観光庁 令和3年度既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業として
「SDGsを体感できるまち 奈良」のブランティングに向けた実証実験とプロモーション

 

 

奈良SDGs学び旅3コースの全国への販売プロモーション

昨年度開発した学び旅3コースのパンフレットと新たな公式サイトを制作・発信、首都圏・近畿圏を中心とした旅行会社を中心に 積極的なプロモーション活動を展開しています。全国の学校を含む100件以上のお問い合わせをいただいています。

 

>>奈良SDGs学び旅パンフレット(PDF:1.40MB)

 

 

学び旅ガイド育成セミナー2021の実施

従来の歴史観光ガイドに加えてSDGsの視点を持って気づきへと導くガイドスキルの研修を今年度も開催。
対話・交流術を磨くため、講師に「笑い飯 哲夫さん」を招いて新たなセミナーも実施しました。
10月から12月にかけては3コースのフィールドワーク研修、1月には「振り返りセミナー」を実施予定。

 

奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー
奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー
奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー対話スキル編
奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー対話スキル編

 

奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー
奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー
奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー対話スキル編
奈良SDGs学び旅ガイド育成セミナー対話スキル編

 

 

奈良SDGs学び旅の新たなプログラムの開発と試行

長い歴史をもつ奈良発祥の伝統的な地場産業やプロダクツをSDGsの視点で観光と融合させ、アクティブシニアや女性、アフターコロナの外国人観光客など幅広い層に向けた体験型の「奈良SDGs学び旅」として開発します。

 

● 奈良発祥の「製墨」「筆」「和紙」等の伝統産業が支えてきた「書」の文化・歴史から学ぶSDGs
室町時代に興福寺ニ諦坊(にたいぼう)で始まったとされる奈良墨づくりは、室町末期の1577年創業の古梅園をはじめ奈良町に数多く生まれた製墨業へと繋がりました。墨発祥の地を巡りながら、写経や書道、墨を用いたアートなどの体験から学ぶプログラムを開発し、書の文化に関わりの深い「興福寺・奈良町エリア」と「薬師寺・西ノ京エリア」の2つのエリアで年内にモニターツアー開催予定です。
この他にも多彩なテーマでプログラム開発を行います。

 

●日本酒発祥の地 奈良・正暦寺で学ぶ酒の歴史と春日山からの清水沿いに建つ酒蔵探訪で学ぶSDGs
※1月モニターツアー実施計画中

 

 

宿泊を伴う広域周遊型 学び旅の調査・開発と試行

明日香村と奈良市の世界遺産エリアをつなぎ、キトラ古墳の星宿図等をモチーフとして星空から学ぶ体験プログラムや東大寺・二月堂ナイトツアー等、今までなかった「ナイトプログラム」を組み込んだ多泊・周遊型ツアーを開発します。
このツアーには、日中に奈良県立万葉文化館(明日香村)や平城宮跡(奈良市)をガイド付きで巡るプログラムを組み込み、2泊3日のモニターツアーとして試行します。 ※12月~1月モニターツアー催行予定
このプログラムは明日香村、(一財) 公園財団飛鳥・平城宮跡歴史公園サポート共同体飛鳥管理センター、(一社) 大和飛鳥ニューツーリズム、奈良交通(株)等との連携・協働で研究・開発に取り組んでいます。

 

キトラ古墳と星(明日香村)/四神の館 (明日香村)
キトラ古墳と星(明日香村)/四神の館 (明日香村)
二月堂からの奈良の夕暮れ
二月堂からの奈良の夕暮れ

 

 

奈良公園SDGs自然学校

奈良公園をSDGsのテーマパークに見立て「家族で遊びながら学べるSDGs」として、奈良のシカを取り巻く4つのテーマで巡るフィールドワークと振り返り教室を組み合わせたイベントを開催。各テーマの専門家の先生を探検隊長にファミリーで秋の奈良公園を探検。

 

奈良公園SDGs自然学校
奈良公園SDGs自然学校

>>奈良公園SDGs自然学校パンフレット(PDF:1.63MB)

 

 

秋の奈良を楽しみながらSDGsを学ぶ「無料モニターツアー」実施

緊急事態宣言も明け、ワクチン接種も終えたシニア層や大人向けのモニターツアーを企画実施。

 

奈良SDGs学び旅無料モニターツアー
奈良SDGs学び旅無料モニターツアー

>>奈良SDGs学び旅無料モニターツアーパンフレット(PDF:2.56MB)

 

 

関連サイト

地方創生カレッジ in 奈良(令和3年度受託事業)

内閣府 地方創生カレッジ事業とは

「いつでも学べる。 リアルに活かせる。」をコンセプトに、地方創生の本格的な事業展開に必要な人材を育成・確保するため、実践的な知識を eラーニング講座で提供するほか、必要に応じて実地研修も効果的に取り入れることで知識やスキルを習得できるようにする取組です。本事業は、平成27年12月に公表しました、国が行う支援の方向性を示す「地方創生人材プラン」に基づき、公益財団法人日本生産性本部を補助事業者として採択し、実施しております。

地方創生カレッジ公式HP

 

 

地方創生カレッジ in 奈良

当公益社団法人では令和3年度の地域活性化部門の事業として、「地方創生カレッジ in 奈良」(主催:公益財団法人 日本生産性本部/共催:公益社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ)を受託、現在【ビデオライブラリー 地域で学ぼうSDGs①~⑤】の撮影・制作に取り組んでいます。

地方創生カレッジ 地方創生ビデオライブラリー

 

地方創生カレッジin奈良では、「奈良SDGs学び旅」事業と並走しながら、過去・現在、そして未来へとつながる奈良の歴史文化遺産が持つ価値と魅力を、深い知見と経験を持つ方々が対談し、SDGsの視点で読み解きます。その対談を教材としてを地域や全国に発信していくことで、地域での人材へ育成につなげ、関係人口の復活・創造等、地方創生の足掛かりとしていこう、という目的で実施しています。

 

※「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉です。 地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面していますが、地域によっては若者を中心に、変化を生み出す人材が地域に入り始めており、「関係人口」と呼ばれる地域外の人材が地域づくりの担い手となることが期待されています。

 

※総務省 関係人口ポータルサイトより引用
https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/about/index.html

 

 

動画を通じてお伝えしたいこと

「歴史は過去のものではなく、今そして未来につながっている」

地域には過去から現在まで続いてきた固有の歴史や文化があります。まずはそこに気づき、そこから学ぶことで、地域の未来づくり、つまりそれぞれの地方創生につなげていくことが重要です。このメッセージを5つの対談を通じてお伝えいたします。

 

 

各動画の対談テーマ

 

 

オンラインセミナー&ワークショップ 2022年3月18日開催

【ビデオライブラリー 地域で学ぼうSDGs①~⑤】を視聴・受講者を対象に、オンラインセミナー&ワークショップを開催します。

 

地方創生カレッジ in 奈良 オンラインセミナー&ワークショップ
地方創生カレッジ in 奈良 オンラインセミナー&ワークショップ

>>地方創生カレッジ in 奈良 オンラインセミナー&ワークショップ(PDF:2.70MB)

 

●開催概要
「地方創生カレッジ in 奈良~地域の観光資源をSDGsの視点で磨き直す~」
【主 催】公益財団法人 日本生産性本部
【事務局】公益社団法人 ソーシャル・サイエンス・ラボ
【協 力】奈良教育大学、近畿ESDコンソーシアム、明日香村、(一社)大和飛鳥ニューツーリズム、曽爾村、(一社)そにのわグローカル、奈良新しい学び旅推進協議会 (以上予定)

 

●開催日時
2022年3月18日(金)13:00~17:00

 

●参加費
無料

 

●定員
50名(現地3会場 計20名、オンライン30名)
※会場参加、またはオンライン(zoom)のいずれも可能です。

 

●事前申し込み・問い合わせ先
公益社団法人 ソーシャル・サイエンス・ラボ
【お申し込み】https://www.s-s-l.jp/ccn-seminar20220318
【お問い合わせ】info@s-s-l.jp
【電話番号】0742-20-7807(平日10:00~17:00)

 

 

関連記事

 

 

関連サイト

奈良SDGs学び旅

当公益社団法人は、持続可能な社会の創り手育成と県内観光産業の振興に向け、奈良を舞台とする新しい学び旅の企画・開発・発信に取り組んでいます。

 

持続可能な社会を創る新しい旅のスタイル

2015年の国連サミットにおいて、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が採択されました。SDGsは、持続可能な社会実現に向け、2030年までの達成を目指す17の目標と169のターゲットで構成されています。
翻って、奈良に目を向けると、そこには1,300年前からの建造物、仏像、伝統行事、自然との共生の営み等が今も絶えることなく受け継がれています。東大寺の大仏様は752年の建立以来2度も焼失しましたが、そのたびに当時の人々の協力で復興されました。同じ東大寺の伝統行事である二月堂の修二会(お水取り)は、752年以来一度も中断することなく続いています。また、奈良公園のシカは人を見ても逃げません。1,000年以上にわたる人とシカとの共生の歴史がここにあります。
さて、修学旅行をはじめとするこれまでの奈良観光といえば、大挙してお決まりの観光スポットを短時間で見学して日帰り、というものでした。しかしながら、観光客は、今や単なる物見遊山ではなく、その地域の伝統や文化について深く学ぶことができる旅を求めています。であるならば、じっくり時間をかけて自然散策や施設回遊を深く体感・体験し、1,300年以上も持続してきた奈良の魅力に浸りながら持続可能な社会への思いを巡らす、そのような新しい旅のスタイルを提案することで観光客のニーズに応えていかねばなりません。

 

 

産・官・学で推進協議会設立、国や自治体の支援金・補助金を活用

こうした背景から、持続可能な社会実現への次世代の育成とコロナ後における県内観光産業の振興に向け、「奈良SDGs学び旅」の企画・開発・発信に取り組みました。
取り組み開始にあたり、奈良商工会議所 峯川郁朗専務理事を会長とする「奈良新しい学び旅推進協議会」(奈良商工会議所、奈良教育大学、奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合、奈良県ビジターズビューロー、奈良市観光協会、奈良県、奈良市、及び当公益社団法人で構成)を設立し、当公益社団法人が事業の全体企画や事務局運営等を担いました。一方、取り組みに必要な資金として、観光庁、奈良県及び奈良市からの支援金や補助金(観光庁「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業支援金、奈良県新型コロナウイルス感染症対策観光振興補助金、奈良市新型コロナウイルス感染症対策観光振興補助金)総額約2,000万円を活用しました。

 

 

「奈良SDGs学び旅」の開発と検証、ガイド研修、プロモーション

学び旅のプログラム開発

東大寺 コースマップ
東大寺 コースマップ

 

「関西ビジョン研究会」は、8月28日(金)、「万博を軸に関西の観光力の再興を」をテーマとする第1回研究会をホテルアジール・奈良で開催しました。コロナ禍での開催を鑑み、会場参加者を関西の文化振興に深く関わる産官学の20数名に限定しましたが、併せてWebでの配信も実施することでより多くの方に視聴いただけるよう配慮しました。
研究会は2部構成とし、第1部では、イベント学会副会長であり平城遷都1300年記念事業「平城遷都1300年祭」のチーフ・プロデューサーを務められた福井昌平氏に、『ふりかえれば、未来!!「関西・歴史文化首都」プロジェクトと「2025大阪・関西万博」』と題する講演をいただき、過去の博覧会の成功の秘訣や、大阪・関西万博を成功に導くアイデアについて伺いました。
冒頭でも述べたとおり大阪・関西万博が関西の「歴史文化首都」としての魅力を国内外に発信するまたとない機会であること、万博の成功に向け「地球市民」としての感性の育成と連帯が必要であること、また関西の魅力を更にアピールするために「関西・スポーツ首都」「関西・食文化首都」も戦略として取り上げることも効果的であること、さらに「歴史文化首都=関西」を世界に向けて構築するため国際記念物遺跡会議(ICOMOS)世界総会を関西に誘致することも大事であることなど、数多くの博覧会事業を手掛けてこられた名プロデューサー福井氏ならではの視点や着眼点に満ち溢れた講演となりました。
続く第2部で、福井昌平氏を囲んだ懇親会を行いました。会場参加者のほぼ全員が参加し、各々の関西再興への熱い思いが活発に交わされた有意義な懇親会となりました。

当公益社団法人は「関西ビジョン研究会」の中核組織として、来年度以降も研究会を継続開催し、コロナ後及び万博を見据えた関西再興への機運を盛り上げていく予定です。

 

 

ワークブックの制作

大人向けブックレット
大人向けブックレット
中学生向けガイドブック
大人向けブックレット

 

「奈良SDGs学び旅」をベースとした大人向けブックレット(55ページ)と中学生向けガイドブック(65ページ)の2種類を制作しました。日本ESD学会の前会長でもある長友恒人奈良教育大学名誉教授に監修いただき、奈良の歴史、自然、伝統や文化等の各分野・テーマに精通した15名の研究者・専門家に、各々の魅力について執筆いただきました。
これらを、旅マエの事前学習、旅ナカの確認、旅アトの振り返りの各フェーズで活用することで、より有意義な学び旅となることが期待できます。また、旅ナカや旅アトで学んだことや気づいたことをすぐに書き込めるよう、随所にワーク(空白)欄を設けました。

 

 

ツアーガイドのへの研修

SDGs座学研修
SDGs座学研修
春日山原始林コース フィールドワーク研修
春日山原始林コース フィールドワーク研修

 

奈良を訪れた観光客にSDGsの視点で捉え直した観光施設から持続可能な社会への思いを高めていただくためには、観光客に同行し各施設の案内を担うツアーガイトの役割が極めて重要です。そこで、2021年1月、地元奈良のガイド団体「なら・観光ボランティアガイドの会 朱雀」、「奈良まほろばソムリエの会」、「春日山原始林を未来へつなぐ会」のメンバーを対象に「奈良SDGs学び旅」ツアーガイド研修を実施しました。実施にあたり、奈良教育大学からの協力をいただきました。
座学研修では、「SDGsとESDの基礎知識、奈良で学べるSDGs」「主体的・対話的で深い学びを引き出すガイド方法」の講義、また計2回のフィールドワーク研修では、ならまちや春日山原始林を舞台に、「たくさん問いかけること」「教え過ぎないこと」等、座学研修で学んだガイドのコツやノウハウについて実地練習を行いました。受講したガイドからは、「SDGsの視点で奈良を見つめ直すことができた」「持続可能な奈良の魅力を多くの人に伝えたい」等の声が寄せられました。

 

 

モニターツアーによるプログラムの検証

郡山西中学校 2年生
郡山西中学校 2年生
明日香村役場・観光関係者
明日香村役場・観光関係者

 

「奈良SDGs学び旅」プログラムの有効性を検証するために、奈良教育大学やガイド団体の協力の下、1月~2月にプログラムに則ったモニターツアーを計5回実施しました。
修学旅行を想定したモニターツアーには、大和郡山市立郡山西中学校の1、2年生計200名に参加協力していただきました。また、研修旅行を想定したモニターツアーには、明日香村及び吉野町の観光関係者に参加いただきました。さらに、インバウンド富裕層を想定したモニターツアーも実施し、いずれのツアーも参加者からの満足度は高く、またアンケート分析を通じ課題や改善事項を整理することができました。

 

 

プロモーション活動

「奈良SDGs学び旅」をより多くの方に知っていただくために、広報やPR活動にも力を入れてきました。
公式Webサイトの立ち上げ、更に3本の学び旅動画や上記モニターツアーの動画等を作成。それらを公式Webサイト、YouTube、Twitterで配信しました。加えて、奈良新しい学び旅推進協議会の川井徳子実行委員長(当公益社団法人専務理事)が、2月2日にならどっとFM「ひるラジ784」、2月15日にABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」に生出演し、「奈良SDGs学び旅」の取り組みを紹介しました。
さらに、2月26日には『「教育」×「もてなし」=「奈良SDGs学び旅」』と題するシンポジウム(基調講演及びパネルディスカッション)を奈良公園バスターミナルで開催しました。奈良が持つ観光・文化遺産や学びの場としての魅力とポテンシャル・その保全、おもてなしとは何かについて、それぞれの専門家の方に語っていただきました。参加者は、観光をSDGs的視点から磨きなおすという新たなスタイルの「奈良SDGs学び旅」について耳を傾けていました。

 

ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です
ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です
奈良公園室 竹田室長 基調講演
奈良公園室 竹田室長 基調講演
パネルディスカッション エバレット・ブラウン氏×谷良一氏×川井実行委員長
パネルディスカッション

 

当公益社団法人は、今回の「奈良SDGs学び旅」開発・検証で得た成果と課題を踏まえ、今後より多くの人々が「奈良SDGs学び旅」に満足していただけるよう、その磨き上げと商品化、旅を演出するスタッフ人材の育成、広報・プロモーション等に取り組んでまいります。

 

 

関連サイト

伝統木造建築 伝統木造建築の普及に 向けて

2020年12月、「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
当公益社団法人は、伝統木造建築技術の次世代への継承に向け、かねてより数々のシンポジウム開催や関係省庁への提言活動等を展開してきました。こうした中、今回の登録は、当公益社団法人の今後の活動への追い風になると認識しています。
日本の伝統木造建築技術の普及により、林業、建設業、観光業等への経済効果に加え持続可能な社会の実現への効果も期待されます。これらの効果創出に貢献するために、今後は、大阪・関西万博も視野に置いた国内外へのPR、関連省庁間連携への働きかけや民間への協力要請等に取り組む予定です。

 

 

関連サイト

伝統木造建築 伝統的空間を支える匠の技を未来へとつなぐ

当公益社団法人は、日本の伝統的空間を支える匠の技を未来に継承する活動を推進・支援しています。

 

匠の技を取りまく状況

日本の原風景を形づくる伝統的な建築物や庭園、石垣などの空間。それを支えてきたのが数々の匠の技、すなわち、自然を敬い自然と共に生きながら、自然を生かす技術を磨いてきた職人の努力と英知の蓄積です。しかし、こうした匠の技は、高度経済成長以降の産業構造の変化や日本人の価値観・生活スタイルの変化などにより、その存続に厳しさが増しています。建築基準法の壁や職人の後継者不足等の問題を抱え、存亡の危機に瀕しているとも言われています。
一方、2019年3月、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が2020年秋のユネスコ無形文化遺産登録に向け再提案されました。しかしながら、その対象範囲は一部の匠の技に限られており、伝統的空間を広くカバーするには至っていません。
当公益社団法人は、今後、伝統木造建築物等の伝統的空間を支える匠の技の普及啓発と、ユネスコ無形文化遺産の登録対象範囲を広げる活動を推進することで、より多くの職人や技術者の活躍の場を増やし、伝統文化の継承や地域の活性化に貢献したいと考えています。

 

匠の技を取りまく状況

 

 

匠の技の普及啓発に向け、フォーラム開催

さて、2020年秋のユネスコ無形文化遺産候補である「伝統建築工匠の技」の普及啓発活動の一環として、8月4日、東京日本橋の奈良まほろば館において、「普請文化フォーラム2019 平城宮大極殿院の復原から学ぶ~史跡上における復元の法的、技術的手法を探る」を、奈良まほろば館、一般社団法人伝統を未来につなげる会、及び当公益社団法人の主催で開催しました。
このフォーラムは、奈良・平城宮跡歴史公園に復原中の大極殿院にスポットを当て、この復原工事を現在各地で計画されている伝統建築技術と現代の建築技術が融合した建築物への参考とすることで、匠の技の普及啓発を狙いとしたものです。 当日のパネルディスカッションでは、松本浩氏(国土交通省・国営平城宮跡歴史公園事務所所長)、上田忠司氏(㈱竹中工務店設計本部伝統建築グループ・工学博士)にパネリストで、津村泰範氏(長岡造形大学造形学部建築・環境デザイン学科准教授)にはコーディネーターでご登壇いただき、伝統技術による木造新築復元(復原)工事の経緯やプロセスを紹介、今後の課題、等にも踏み込んでお話しいただきました。

 

匠の技の普及啓発に向け、フォーラム開催
匠の技の普及啓発に向け、フォーラム開催

 

 

関連サイト

安堵町プロジェクト 安堵町地域振興への支援

当公益社団法人は、安堵町の地域振興に向け、歴史的財産発掘のための調査研究や関連行催事への支援を行っています。

 

安堵町の偉人

安堵町(2019年12月1日現在:面積4.31平方キロメートル、人口7,392人)は、過去から多くの文化人・偉人を輩出してきた町です。古くは聖徳太子にさかのぼり、太子が斑鳩と飛鳥を馬で通った太子道、休憩のため腰かけたと伝えられている御幸石が現存しています。晩年の住まいであった飽波葦墻宮(あくなみあしがきのみや)が安堵にあったという伝承もあります。また、戦国時代には、筒井氏一族である土豪「中氏」が活躍しました。更に幕末以降、天誅組に加わった、国学者伴林光平と親交があった今村文吾、文吾の甥で奈良県再配置運動を推進した今村勤三、勤三の四男でBCG接種を確立し大阪大学第5代総長を務めた今村荒男と続きます。そして、今村荒男と親交が深かった近代陶芸の巨匠富本憲吉はこの安堵の地で後世に残る名作の数々を生み出してきました。

 

今村 勤三
今村 勤三
今村 荒男
今村 荒男
富本 憲吉
富本 憲吉

 

 

勉強会によるスタッフ支援

富本憲吉の生家である滞在型宿泊施設「うぶすなの郷 TOMIMOTO」で働くスタッフのお客様対応力を高めるため、「富本憲吉勉強会」を定期的に実施しています。スタッフが富本憲吉の人生観や作品について深く学び、それをお客様に伝えることで、お客様がより満足感を持って施設に滞在いただければと願っています。

 

勉強会によるスタッフ支援
勉強会によるスタッフ支援

 

 

行灯づくり ワークショップの企画・運営

安堵町の極楽寺に祀られている「阿弥陀如来坐像」のもと、あかりを灯して世界平和を祈る「あんど祈りのつどい」。そのイベントに併せ、8月5日(月)、地元「灯芯保存会」の協力を得て、行灯の制作体験会とライトアップを企画・運営しました。富本憲吉が作品のモチーフとしていたテイカカズラを含む押し花や、安堵町で作られている灯芯や井草を用い、地域住民の方々や海外からのお客さまにも行灯づくりを楽しんでいただきました。

 

行灯づくり ワークショップの企画・運営

 

 

関連サイト

伝統木造建築 伝統的空間に関連 する匠の技を未来につなぐ・世界に発信する

当公益社団法人では、日本の伝統的空間を未来につなぎ、世界に発信する活動を推進・サポートしています。

 

伝統的空間がもたらす波及効果

伝統的空間がもたらす波及効果

日本の原風景を形作る伝統的な建物や庭などの空間。それを支えてきたのが伝統的構法と匠の技です。木や土のように生きている自然の素材を加工して利用する伝統的な日本建築並びに作庭、石垣建造等の巧妙な技術は、我が国独自のもので、外国には例がありません。そして、これらの技術が継承されてきた背景には、自然と共に生き、自らもまた大いなる自然の一部だけと感得しつつ、常に素材の特徴に目を向けて技術を磨いてきた日本人の努力と英知の蓄積があります。
しかし、これらの技術は、高度経済成長以降の産業構造の変化や日本人の価値観・生活スタイルの変化等により厳しさを増しています。建築基準法の壁や後継者不足等の問題を抱え、存亡の危機に瀕しているとも言われ、とりわけ豊かな森林資源を有し法隆寺等の伝統木造建築が数多く存在する奈良県では、林業や伝統産業の衰退は地元経済への大きな打撃となっています。
このような状況の中、文化庁では檜皮葺、左官技術等の17の保存技術で構成される「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」を2020年秋にユネスコ無形文化遺産登録を目指して申請されることが決定しました。しかしながら、日本の伝統的空間は今回の選定技術だけではなく、幅広い分野の技術によって受け継がれてきました。今後、更に多くの伝統技術が選定されることで関連業界に大きな経済効果と波及効果が生まれ、地域及び日本経済の創生・活性化が期待できます。

 

 

シンポジウム・フォーラムの開催をサポート

伝統的建築工法並びに伝統的な建築に関連する匠の技術のユネスコ無形文化遺産への活動を主導してきたのは、故中村昌生氏(京都工芸繊維大学元名誉教授)を会長として発足した「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」です。本会は、中村会長が提唱した『庭屋一如』に基づき、伝統工法による木造建築を継承するとともに、建築を取り囲む自然との共生を促すことで、大自然との関係を修復することを目的として活動を進めています。当公益社団法人も同会の設立趣旨に賛同し、様々な活動をサポートしてきました。
その一環として、4月28日、明治大学アカデミーホールにおいて、講演&パネルディスカッション「普請文化フォーラム2018~未来へ継承すべき伝統建築・庭園・石垣技術」が開催され、当公益社団法人も共催団体として参画しました。本フォーラムでは、それらの現状を改善するために「全ての職人に光を!」という目標を掲げ、開催しました。
第1部として、内田祥哉氏(東京大学名誉教授・建築家)に基調講演「日本建築の伝統的な価値を巡って」を、千田嘉博氏(奈良大学教授・城郭考古学者)に特別講演「加藤清正の名城熊本城の大普請」というタイトルで講演を行っていただきました。

 

 

また、2部のパネルディスカッションでは、コーディネーターとして後藤治氏(工学院大学理事長)、パネリストとして進士五十八氏(福井県立大学学長。造園学者)、島崎英雄氏(専門学校職藝学院オーバーマイスター)、小林正美氏(明治大学副学長。建築家・都市デザイナー)、飯田泰之氏(明治大学政治経済学部准教授)にご登壇いただきました。「伝統建築技術の継承・活用で切り拓く日本の未来」をテーマに建築をはじめとする、各分野専門の方々から新たな切り口のディスカッションとなりました。
職人の方々がメッセージを発する「職人宣言」のコーナーでは、各職人の方々が想いを熱く語られました。
また、11月23日には、明治大学アカデミックフェス2018において「〜Discovering Japanese culture〜日本の伝統建築の魅力とその理由」の開催を後援しました。
近代までの日本人は人間も自然の一部として認識しており、暮らしや住まい方も、自然と一体化することを目指してきました。本シンポジウムでは失いつつある日本の住まい方を捉えなおすためにグローバル目線で見た日本が持つ魅力と持続可能な社会について深めていきました。

 

シンポジウム
シンポジウム

 

 

関連サイト

安堵町プロジェクト 安堵町地域振興への支援

当公益社団法人は、安堵町の歴史的財産の再発掘のための調査研究と関連する行催事の支援を行ってきました。さらにその成果を生かし、観光や地域経済の活性化に結び付ける近隣の自治体との連携を模索しています。

 

安堵の偉人

安堵町(2019年2月1日現在:面積4.31平方キロメートル、人口7,436人)は、過去から多くの文化人・偉人を輩出してきた町です。古くは聖徳太子にさかのぼり、太子が斑鳩と飛鳥を馬で通った太子道、休憩のため腰かけたと伝えられている御幸石が現存しています。晩年の住まいであった飽波葦墻宮(あくなみあしがきのみや)が安堵にあったという伝承もあります。また、戦国時代には、筒井氏一族である土豪「中氏」が活躍しました。
さらに、幕末以降、天誅組に加わった国学者伴林光平と親交があった今村文吾、文吾の甥で奈良県再配置運動を推進した今村勤三、勤三の四男でBCG接種を確立し大阪大学第5代総長を務めた今村荒男、と続きます。
そして、今村荒男と親交が深かった近代陶芸の巨匠富本憲吉はこの安堵町の地で後世に残る名作の数々を生み出してきました。

 

今村 勤三
今村 勤三
今村 荒男
今村 荒男
富本 憲吉
富本 憲吉

 

 

安堵町 明治150年記念事業のサポート

明治150年

平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から満150年の年に当たります。これを記念し、明治以降の歩みを次世代に遺すことや、明治の精神に学び、日本の強みを再認識する機会とすべく、政府、地方公共団体と民間団体は連携して「明治150年」に向けた関連施策を推進しました。
その一環として、当公益社団法人も安堵町からの委託を受け、取り組みを行ってまいりました。

 

 

安堵町内への取り組み

2018年11月2~4日、トーク安堵カルチャーセンターにて「第32回安堵町文化祭」が開催されました。最終日の4日には、「安堵町文化講演会&小説『大和維新』トークセッション」が行われ、当公益社団法人がこれを後援しました。
この講演会はシティープライドの確立を目的に地域住民が安堵町について深く学び、新たな発見ができるものとして開催されました。
第1部では、西山厚氏(帝塚山大学文学部教授)による「法隆寺と聖徳太子」というタイトルで講演を行いました。また第2部のトークセッション「『小説 大和維新』~大和の小さな村から歴史が動いた~」では、コーディネーターを当公益社団法人の川井徳子専務理事が務め、パネリストとして植松三十里氏、吉田栄治郎氏(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員生)が登壇されました。

 

シンポジウム
シンポジウム

 

 

安堵町外への取り組み

大和維新

安堵町を広く世の中の人々に知って頂くために、シティープロモーションとして書籍の出版を安堵町へ提案しました。
その結果、安堵町出身の偉人の一人である今村勤三を主人公とした小説『大和維新』を、『リタとマッサン』の著者で有名な歴史小説家の植松三十里氏に執筆していただきました。
また、11月11日には、明治大学リバティーホールにおいて、安堵町・明治150年記念シンポジウム「大和維新」の開催を後援しました。このシンポジウムはシティープロモーションを目的に、安堵町の強みを再認識すべく、開催されました。
第1部に先立ち、明治大学政治経済学部飯田ゼミの皆様による安堵町プロモーション動画が上映されました。
第1部の基調講演では、土屋恵一郎氏(明治大学学長で能楽プロデューサー)による基調講演「能と安堵町」が行われました。
続く第2部では、植松三十里氏(歴史小説家)、岡本彰夫氏(元春日大社権宮司、奈良県立大学客員教授)、吉田栄治郎氏(公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会研究員)をパネリストとするパネルディスカッション「古代、中世、そして明治へ。大和の改革の普請」が行われ、コーディネーターを当公益社団法人の川井徳子専務理事が務めました。

 

飯田ゼミ
基調講演
パネルディスカッション

 

今後も安堵町の魅力を深めると共に、少しでも多くの方に興味を持っていただけるよう、今までの経験とノウハウを活かした取り組みを行っていきたいと思います。

 

 

関連サイト

【プロジェクト】安堵町 地域振興構想

今年度、さらに次年度にかけて安堵町の歴史的財産の再発掘のための調査研究を行っています。さらにその成果を生かし、観光や地域経済の活性化に結び付ける近隣の自治体との連携を模索しています。

 

地域の経済構造改革の先進事例として紹介されました

大正大学地域構想研究所が編集・発行する情報誌「地域人」第23号(2017年7月10日発行)に、高市早苗総務大臣(当時)、西本安博安堵町町長、当公益社団法人専務理事の川井徳子の巻頭鼎 談が掲載されました。
 総務省が推進した「ローカル10,000プロジェクト」に採択された奈良県安堵町の地域活性先進事業として、またノブレスグループのイノベーションマネジメント成果としての「うぶすなの郷 TOMIMOTO」の全容がわかる、8ページの巻頭特集で紹介されました。

 

 

ふるさと納税の返礼品に選定されました

 うぶすなの郷 TOMIMOTOの開業に伴い、安堵町のふるさと納税の返礼品(ペアランチ券、ディナー券、宿泊券など)のラインナップが増えました。また、期間限定の返礼品として、富本憲吉のテイカカズラ模様の風呂敷で包んだ「うぶすなの郷 TOMIMOTOのおせち」が販売されました。

 

安堵町の偉人

 安堵町(2017年10月1日現在:面積4.31平方キロメートル、人口7,374人)は、過去から多くの文化人・偉人を輩出してきた町です。古くは聖徳太子にさかのぼり、太子が斑鳩と飛鳥を馬で通った太子道、休憩のため腰掛けたと伝えられる御幸石が現存しています。晩年の住まいであった飽波葦墻宮(あくなみあしがきのみや)が安堵にあったという伝承もあります。また、戦国時代には、筒井氏一族である土豪「中氏」が活躍しました。
 さらに、幕末以降、天誅組に加わった国学者伴林光平と親交があった今村文吾、文吾の甥で奈良県再配置運動を推進した今村勤三、勤三の四男でBCG接種を確立し大阪大学第5代総長を務めた今村荒男、と続きます。
 そして、今村荒男と親交が深かった近代陶芸の巨匠富本憲吉は、この安堵の地で後世に残る名作の数々を生み出してきました。

 

伝統木造建築 伝統建造物に関連する匠の技を無形文化遺産に

当公益社団法人は、日本の伝統的建造物に関連する匠の技をユネスコ無形文化遺産に登録する運動を推進・サポートしています。

 

無形文化遺産がもたらす波及効果

 日本の原風景をかたちづくる伝統的な建築や町並み。それらをつくり、支えてきたのが伝統建築構法です。木や土のように生きている自然の素材を加工して利用する伝統的な日本建築並びに作庭、石垣建造などの精巧な技術は、我が国独自のもので、外国には例がありません。そして、これらの技術が継承されてきた背景には、自然と共に生き、自らもまた大いなる自然の一部だと感得しつつ、常に素材の特質に目を向けて技術を磨いてきた日本人の努力と英知の蓄積があります。
 しかし、これらの技術は、高度経済成長以降の産業構造の変化や日本人の価値観・生活スタイルの変化等により厳しさを増しています。建築基準法の壁や後継者不足等の問題を抱え、存亡の危機に瀕しているとも言われ、とりわけ豊かな森林資源を有し法隆寺等の伝統木造建築物が数多く存在する奈良県では、林業や伝統産業の衰退は地元経済への大きな打撃となっています。
 さて、2013年に日本の伝統的な食文化(和食)がユネスコ無形文化遺産に登録されたことで国内外に「和食ブーム」がまき起こり、関連業界に大きな経済効果をもたらしました。日本の建設業の市場規模は約50兆円です。伝統的な食文化と同様、伝統建築構法並びに伝統的な建築に関連する匠の技術がユネスコ無形文化遺産として登録されることで、日本的景観の保護、観光資源としての日本のまちづくりによる外国人観光客の増加、国内森林資源の活用による林業の再生・活性化と自然との共生による持続可能な社会の構築(SDGs)、後継者育成によるこれらの技術の保護・継承の促進等、建設(建築及び土木)や住宅産業分野を中心に「和食ブーム」にも勝る大きな経済効果と波及効果が生まれ、地域及び日本経済の創生・活性化が期待できます。

 

 

無各省庁・業界を巻き込んだ All Japan の取り組みへ

 伝統建築構法並びに伝統的な建築に関連する匠の技術のユネスコ無形文化遺産登録への活動を主導してきたのは、2014年末に梅原猛氏(哲学者)が呼びかけ人代表、中村昌生氏(京都工芸繊維大学名誉教授)を会長として発足した「伝統木造技術文化遺産準備会」です。2015年3月のキックオフフォーラム以降、「伝統構法:日本建築の匠の技をユネスコ無形文化遺産に!」というスローガンのもと、さまざまな活動を展開、当公益社団法人も同会の設立趣旨に賛同し、こうした活動をサポートしてきました。
 その一環として、6月24日、奈良春日野国際フォーラム甍〜I・RA・KA〜能楽ホールにおいて、「日本の伝統建築技術と木の文化の未来〜ユネスコ無形文化遺産登録へ〜」講演&シンポジウムを「伝統木造技術文化遺産準備会」と当公益社団法人の共同主催で開催しました。伝統木造技術文化遺産準備会長の中村昌生氏の開演挨拶、奈良県知事の荒井正吾氏の来賓挨拶で始まり、2020年東京オリンピック新国立競技場の設計者である隈研吾氏(東京大学教授、建築家)の講演「新国立競技場と和の建築」、鈴木嘉吉氏(元奈良国立文化財研究所長)、木曽功氏(千葉科学大学長、元ユネスコ全権大使)、進士五十八氏(福井県立大学長、元日本造園学会長)によるパネルディスカッション「匠の技から学び豊かな未来に」と続き、当公益社団法人の川井徳子専務理事がパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。
 今回の講演&シンポジウムを通じ、伝統的建造物に関連する匠の技のユネスコ無形文化遺産登録への気運を高めてきました。そうした折、2018年2月に開催された無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議において、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が、2020年に登録されるユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)への提案案件として決定されました。しかし、その対象範囲は一部の伝統木造建築の保存・修理技術の範囲に留まっており、伝統的建造物に関連する匠の技全体をカバーするものではありません。そこで、中村昌生氏が会長を務める「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」と当公益社団法人とが中心となり、対象範囲を広げることを要望、関連省庁や業界、政界、学会を巻き込んだAll Japanとしての活動を開始します。

 

 

東京でフォーラム開催

次年度早々には、「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」に「伝統木造技術文化遺産準備会」を統合し、新体制にて、拡大された申請範囲での2020年(オリンピックイヤーでもある)ユネスコ無形文化遺産登録への活動をより強力に展開します。
 この活動の1つとして、2018年4月28日、明治大学アカデミーホールにおいて、「普請文化フォーラム2018」(※)を「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」の主催、当公益社団法人の共催で開催します。中村昌生会長の開催挨拶の後、内田祥哉氏(東京大学名誉教授、建築家)の基調講演「日本建築の伝統的な価値を巡って」、千田嘉博氏(奈良大学教授、城郭考古学者)の特別講演「加藤清正の名城熊本城の大普請」を行います。続いて「伝統建築技術の継承・活用で切り拓く日本の未来」をテーマとするパネルディスカッションを、コーディネーターに後藤治氏(工学院大学理事長)、パネリストに島崎英雄氏(専門学校職藝学院オーバーマイスター)、進士五十八氏(福井県立大学長、造園学者)、小林正美氏(明治大学副学長、建築家・都市デザイナー)、飯田泰之氏(明治大学政治経済学部准教授)を招いて行います。


(※)普請とは…家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事。(出典『デジタル大辞泉』(小学館))